楽天ってゴチャゴチャして嫌い。
こういう人って結構いるんじゃないかなって思ってます。私もその一人です。
そんな私が楽天を使うようになった今思うのは、やっぱ楽天市場は使い方によってお得。なんか嫌だ、、って思ってもぜひ使うべき。って思います。
だからこそ!楽天市場に抵抗がある方向けに、ストレスが少ない楽天市場の使い方を説明します。
まず、そもそもなぜ楽天ってお得なのか?
結論言えば、複数買い物する場合に(7−10商品くらい)お得になります。特に消耗品と、ふるさと納税絡めると最強です。
楽天には概ね月に2回「お買い物マラソン」というセール期間があります。この期間に1,000円以上の買い物をすると1店舗あたり1%楽天ポイントの還元率がアップします。最大10店舗まで。(2店舗目から還元率が増えます)

具体的に説明します。
まず、楽天はベースの還元率が1%です。1,000円の買い物をしたら10円分のポイントが返ってきます。
A店舗で1,000円のものを買ったら、還元率はベースの1%。1%分のポイント(10円)が返ってきます。
A店舗で1,000円のものを買い、B店舗で1,400円のものを買い、C店舗で1,600円のものを買い、D店舗で1,000円の物を買います。還元率は4%(4店舗回ったので)4%ポイント(200円)が返ってきます。
ん?と思った方。はい、この4%還元というのはすべての商品に適応されるので、買い物の合計金額5,000円の4%で、200円ポイントバックになります。ここがお得の理由です。
最後にA〜Iの9店舗で、それぞれ1,000円を物を買う。最後にJの店舗でエアコンでも買いましょうか。
50,000円のエアコンだとしましょう。すると、10店舗回っているので還元率は10%。使った合計金額59,000円の10%で、5,900ポイントバックになります。
5,900円返ってくるってえぐくないですか?
他にもポイントが増えるケースがたくさんある
ちなみに、他の条件でさらにポイントバックが増えます。(そういう条件が多いからそもそも見づらいんだよ、楽天 笑)
難易度緩めなのは、
- 楽天市場アプリ(+0.5%)で買い物
- 楽天カード利用(+1%)※年間利用料無料の通常カード
- 0と5のつく日(+1%)に買い物
なので、12.5%くらいのポイントバックは簡単なんですよ。59,000円の買い物したなら7,375円戻ってきます。笑
さらに時々出現するキャンペーンが出てくるのが
- 楽天イーグルスが勝った次の日は(+1%)
- 過去購入したことのあるアイテム、リピート購入で(+1%)
- エントリーで(+1%)
リピート購入で+1%は、時々現れる感じです。体感、30%くらいででてくるかな…。無条件にエントリーで+1%はかなりレアです。体感、10%くらい。
なお、どちらもお買い物マラソンのスタート時からは出ず、マラソンの途中から出現します。おそらく、楽天市場として、今回のセールでの売り上げがイマイチな時に、盛り上げるために仕掛けるんだと思います笑
その他の代表的な条件は
- 楽天銀行利用+1%(私は楽天銀行にお金振り込むのがめんどいのでやってない)
- 楽天投資信託利用+1%(私はSBIでNISAしちゃってて、楽天も分けてやるのがめんどいんでやってない。やったほうがいいか、、)
どこ見たらお得なキャンペーンが見つかるのか?
見づらい楽天で、どこみたらこのキャンペーンが見つかるのか?見るべきところは意外にシンプルです。
1.まず「お買い物マラソン」という企画バナーをクリックして、エントリーする。

2.サイトトップにある+○倍という企画バナーをクリックして、エントリーする。
3.今のポイントアップはどれくらい?はここに出る。
4.何店舗購入済みかはここに出る。
10個も買わんやろーという方へ
いや、一度に10個も買わんやろーって人。消耗品系を買うと結構行けるんですよ
我が家の場合は
- 洗濯用洗剤
- 洗濯用ハイター
- 柔軟剤
- 食器用洗剤
- 食洗器用偏在
- ハンドソープ
- ボディソープ
- シャンプー
- おむつ
- おしりふき
- 臭わない袋
- お米
- 炭酸水
- コーヒー
このあたりは、無くなりそうになったら買うアイテムたちです。
結局どこかで買う日用品や、いつも買う消耗品は楽天で買った方が断然安いです。
そして溜まったポイントは、楽天市場内で使用することもできますし、私は近場のスーパーで利用ができるので、日々の買い物に使用しています。
楽天市場が嫌いな理由
ここまで言っても楽天が嫌い、使いたくない人がいるでしょう笑
なぜ嫌いか、原因が分かれば解決策がみえてくるかも…
ごちゃごちゃして見づらい。
→おっしゃる通りです。私もそう思います。お得になるために見るべき場所だけ抑えとけば大丈夫です。私も楽天市場の隅々まで見てるかっていうと、全然見てないです笑
検索すると同じ商品がたくさん出てくる。
→おっしゃる通りです。これはAmazonと楽天の仕組みの違いなのでどうしようもないっす。私はこう考えててます。
型番品ならば、検索する。(※型番とは多くの店舗で取り扱ってる商品)
→同じ商品を安い順にみる を押す。
→最安値とAmazonを比較する。Amazonの方が安ければAmazonやスーパーで買う。楽天内でもっと安いのはないか…?などと深入りはしない。タイムイズマネー。

値段が高い。
すぐ必要なものだったら、Amazonで買います。急がないものなら、複数買いでお買い物マラソン時に買います。
ダサい。
これも店舗が独自でデザイン作れるからしょうがないっす。。デザイン的に受け付けない場合は、Amazon一択です。
届くのが遅い。
ごもっとも。アマゾンは配送が早いお店が優先して表示されますが、楽天は売れている店舗が優先して表示されるので、中には配送が遅い店舗もあります。けっこう配送がゆったりな店舗も多いです。
早めに商品が欲しい場合は、ここを見ましょう。
商品検索した後の

もしくは商品ページ内の配送予定です。これややこしいのが、配送予定は商品を発送する日なので、到着まではそこから+1~2日くらいかかります。このあたり、楽天が分かりづらい所以。。


「即日発送」って書かれてる店舗さんなら、基本的にAmazonに劣らないくらい早いです!
メールうざい。
はい。めっちゃうざいです。私も即迷惑フォルダです笑 困るのが、何かお問い合わせしなきゃいけないとき、、返信がメールで来ることが多いんですよね。。
お問い合わせする場合は、返信が迷惑メールに来てないかお探しください。
胡散臭い。
はい。同意です。楽天1位!とか、今だけ半額!とかそいうので溢れてます。
なので、変な商品をつかまないようにしましょ。別記事でまとめます。
Amazonをよく使うので、楽天市場に慣れない。抵抗あり。
お得な状態にするには、上で書いた
どこ見たらお得なキャンペーンが見つかるのか?
をご覧ください。
商品を選ぶときの基準は別記事で記載します。
トップが嫌い。
諦めましょう。AmazonへGO!
他にあったら、コメントほしいです。笑
コメントを残す